Now Loading...
MENU

SCROLL DOWN

鬼石坊主地獄の歴史は古く、文献に表れたのは、
天平5年(733)頃に「口の経、丈餘、湯の 色黒く、泥常に流れず」とあり、元禄7年(1694)に訪れた貝原益軒は「豊国紀行」に「円内坊 地獄とて熱湯あり泥土なり」と記し、
寛政7年(1795)には、脇欄室が「函海魚談」で「泥 を躍し、湯を起こし」と述べました。

鬼石坊主地獄の由来

このように形容された当時の地獄は田畑の所々に点在していましたが、熱泥により稲が育たず人々の暮らしも出来ない、まさに地獄の土地でした。
しかしその奇異なる自然現象は、逆に人々の注目を集め、見物客が畦道を歩いて見て廻りはじめたのです。それが「地獄見物」の最初の景色でした。

日露戦争以後、その人気に拍車がかかり、
明治43年(1910)に、我が国で初めての入場料(2銭)を取る「地獄見物」が、この地の「海地獄」から始まると、次いで「血の池地獄」「坊主地獄」「八幡地獄」「紺屋地獄」が地獄遊覧を開始し、大変な人気を呼び、最大数十ケ所の地獄巡りにまで発展しました。

その中で当時「新坊主地獄」とも呼ばれていた、
ここ鬼石坊主地獄は、粘土質の泥中に湯玉が次々と湧き上がる「熱泥地獄」と噴気を昇いよく吹き上げる「間欠泉」の二種類の地獄がありました。

当時から自動車の便が開け、昭和に入ると遊覧バスの運行もはじまり国内はもとより海外からも多くの見物客を招く一大観光地となったのです。
その後、時勢により一時閉鎖されましたが復活を願う内外の多くの皆様のご支援により、平成14年12月「鬼石坊主地獄」として再開園する運びとなり、
歴史ある地獄がここに蘇りました。

温泉を利用した足湯で、他の地獄の足湯とは違い、
円形になっているのが特徴です。
輪になって一体感を味わいながら湯の温もりで疲れを癒してください。

散策の疲れを足湯で・・

鬼の高軒と熱泥がポコポコと沸騰する音を聞きながらまったりとしながら、
足湯で散策の疲れを癒して下さい。

image

鬼石名物の「地獄蒸し焼きプリン」に「温泉ゆでたまご」以外にも子供から大人まで、幅広い方に食べてもらいたいメニューを沢山ご用意してお待ちしております。
地獄めぐりで寄られた際には、お腹も体も癒されにお立ち寄りください。

足湯だけじゃなく、お腹も癒されませんか?

源泉で蒸した絶品料理が食べられる

一休み こびり

ここでは「鬼石の湯」名物、地獄蒸しプリン・地獄ゆで卵だけじゃなく、豊富なメニューを取り揃えています。

料 金

一ヶ所入場料金

大 人(高校生以上) 450円

小 人(小・中学生) 200円

べっぷ地獄めぐり

大 人(高校生以上) 2,200円

小 人(小・中学生) 1,000円

車アイコン
車でのアクセス方法

大分自動車道別府ICから県道11号線を鉄輪温泉方面に2㎞進んでください

車アイコン
電車でのアクセス方法

JR別府駅西口→亀の井バス鉄輪行き20分
バス停:海地獄前下車、徒歩1分

車アイコン
タクシーでのアクセス方法

・亀川駅→海地獄 約10分・約1,200円
・別府駅→海地獄 約10分・約1,500円

アクセス
アクセス